北海道シリーズ 函館で残していたのはこちら。
湯の川温泉 永寿湯温泉です。
創業70年の老舗の温泉銭湯であります。こちらは湯の川温泉の中心地にあります。
さっそく温泉レポです。

リニューアルされたお風呂でとてもきれいでした。
昔は「低温」「中温」「高温」の三浴槽あり、低温でも48度ほど高温だと50度オーバーであったようですが。
熱い風呂は伝承されておりました。 今は二つの浴槽しかないのですが、低温で46度。中温で50度ありました。
さすが地元の人でも低温浴槽しか入ってませんね~。 中温じゃなくて高温じゃないかと・・・。
こちらもナトリウム・カルシウム-塩化物泉です。 しかし湯の川温泉はどこも熱いですね~。
他の共同浴場は時間が無くてパスしましたが、今度は寄ってみたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:温泉 - ジャンル:旅行
- 2017/08/10(木) 20:49:50|
- 北海道の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はちょっと飛んで函館市から。 二つほどレポ忘れておりました。
湯の川温泉 山内温泉長生湯です。
こちらは湯の川温泉にあります温泉銭湯であります。
20年程前は旅館を営んでいたそうですが、現在は日帰りのみです。
ではさっそくお風呂レポです。


この鄙び感、フォルム素晴らしいですね! 肝心のお湯はナトリウム・カルシウム-塩化物泉です。
塩味と石膏成分の苦さが混じったような味がしました。
匂いは典型的な温泉の香りというか、甘めの香りです。
小さい方で46度ありました。熱々です!しかも大きい方は・・・。

ぐはーーー!!
熱すぎて10秒くらいが限界。 しかしながら地元住民は平気な顔で入っています。
マジか!? 福島県の天王寺穴原湯を思い出します。 慣れると大丈夫なのか…。
こんな熱い湯に毎日入って健康になれんのか??
塩化物泉で温まりはとても良く、寒い函館ならでは温泉でした。
テーマ:温泉 - ジャンル:旅行
- 2017/08/08(火) 21:18:48|
- 北海道の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回も北海道シリーズ 千歳市から。
温泉旅館松原です。
千歳空港からも結構近く、空港に行く前にちょいと寄ってみました。
明治36年に開業と結構歴史のあるお宿さんですね。
こちらも日帰り利用でしたのでさっそくお風呂レポへ。

こちらはメイン浴槽の「重曹泉」になります。
泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉です。
源泉温度も低く25度無く加温しておりますが循環かけ流し併用。湯使いは良いです!
腐植質含有量道内一だそうで、すごく真っ黒でした!
匂いもあまりしませんでした。ツルツル系の浴感でとても気持ちが良かったです。
そして「弱塩泉」の浴槽です。

こちらも真っ黒ですが、泉質はナトリウム-塩化物泉であります。
こちらも源泉温度が低く加温してますが、同じくオーバーフローありです。
こちらもツルツル感あり。
そしてこちらが飲泉蛇口。

弱食塩はやはりちょっとしょっぱかったです。重曹泉はあまり癖が無く飲みやすい感じでした。
飲泉もできるのはうれしいですね!
千歳空港の帰りにちょいと寄ってみてはいかがでしょうか? おススメです!
テーマ:温泉 - ジャンル:旅行
- 2017/08/06(日) 20:08:35|
- 北海道の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は北海道は上富良野町から。
十勝岳温泉 湯元凌雲閣です。
こちらはあこがれのお宿で一度は行ってみたいな~。と思っていたお宿でした。
ようやく日帰りですが入浴することができました。北海道で一番高いところにある温泉なんですね!
標高1280mです。 東北最高所の温泉が藤七温泉で1400mですがそれよりちょい低いくらい。
9月に訪れましたが、結構肌寒かったです。
それでは温泉レポへ。まずは内湯から。

手前の小浴槽になります。
泉質は酸性-含鉄(2)-アルミニウム・カルシウム-硫酸塩泉です。
こちらは源泉が二つあるのですが、一号井を使用しております。
泉質の通り緑礬泉の特徴が出ており、酸っぱい感じと若干の金気味がしました。
ここは源泉温度も低く、そのまま使用。36度くらいでしょうか。
実はこちらも夏向けかもしれませんね!

ジャグジーもありましたが、こちらも一号井を使用。
そして大浴槽です。


ものすごい巨大な岩が乗っています! こちらは元々岩があったところに浴槽を作ったそうです。
こちらは二号井を使用。
泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉です。 匂い、味ともに金気を含んでおります。
これだけオレンジ色だからその通りでしょうが。温度も適温でとても気持ちが良いです。
さあそして絶景の露天風呂です。

十勝岳を眺めながらの絶景露天風呂はたまりません。
温度も38度とぬるめです。 写真は撮れなかったものの、こちらは二段の露天風呂です。
上が適温ですので、交互に入っても良し。 ぼーっと景色を眺めながら長時間入るのが至福のひととき。
こちらはぜひとも宿泊したい! そう思える温泉なのでした。
テーマ:温泉 - ジャンル:旅行
- 2017/08/04(金) 21:37:05|
- 北海道の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
夏こそシリーズは先月で終わり。 今月からは北海道へと戻ります。
もう何湯も無いですが。 そんなわけで美瑛町から。
白金温泉 民宿林道です。

前回レポした美瑛町国民センターとおなじ感じですが。こちらは白金温泉20号井を使用。
独自源泉なんですかね~?
もう一度泉質を載せておきますと、ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉です。
同じく金気臭と土類臭プンプンです。

自分で調整してかけ流しに出来ます。 こじんまりしたお風呂ですがこれはこれでOK!
いいお風呂でした。しかもこちら日帰り不可です。泊まらないと入れない温泉です!!
さていよいよお食事です。
まずは豚肉!

お刺身!

カニ~!

紅サケ!

天ぷら!

本当にどれもおいしかったです!さすが食堂だけあるな~。
そして朝食。

朝からハンバーグですよ!
すげ~~。 驚きました。しかし驚くのはまだまだ。
なんとこちら、これだけのお料理で一泊二食7,000円弱だったかと。
富良野・美瑛などの観光めぐりの拠点にいかがでしょうか!!
テーマ:温泉 - ジャンル:旅行
- 2017/08/02(水) 20:03:31|
- 北海道の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0