富山の最後のレポになります。こちらも氷見市にあります。

松田江温泉 民宿 あおまさです。
前回の神代温泉は山でしたが、こちらは海に隣接している温泉民宿であります。
本当、看板が出ていなければまさにお家。 シンプルな造りです。
ここにマニアが狂喜するあのお湯があるとは思えない外見。
さて肝心のお風呂です。

ガラリと窓開けた瞬間、強烈なアブラ臭!! 熊谷温泉さまが言っていた念願の「強枕木臭」を嗅ぐことができました!
言葉で表現するのは難しいですが、香りは灯油のような強烈なもんです。新津温泉とかでめ金に近いでしょうか。
泉質はナトリウム-塩化物強塩泉です。 日本海側には強烈な塩化物泉が多いですな。
源泉温度は30度くらいで浴槽内のお湯は加熱されています。
こちらもヘロヘロになること間違いなし。
泊まると魚介の幸が満載だとか! 泊まってみるのもいいかもしれません。
とにかく温泉ファンなら一度は行くべき温泉だと思います!
スポンサーサイト
- 2017/03/31(金) 22:00:18|
- 富山の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回も氷見市から。氷見市でも山の方へ向かいます。
神代温泉です。
「コウジロ」温泉です。秋田に神代とかいて「ジンダイ」と読む地方がありますもんで、
ずっとジンダイ温泉と呼んでいたところ、大阪の泉友に突っ込まれっぱなしでしたわww
見た目にもとても渋い!いい鄙びです。 こういう所っていい湯が多いんですよね~!
東北にありそうなお宿です(笑) そしてここは日帰りのみ営業です。
それではお風呂へ。

泉質はナトリウム-塩化物強塩泉です。かなりパンチのあるお湯。
いかにも塩化物泉と言った色&味。 かなりしょっぱいです。
金気臭もかなりしますし、アンモニア系のガッツリとした匂いもしました。
結構熱めのセッティングでヘロヘロになります。
みなさまもこの名湯を味わってみてはいかがでしょうか?
- 2017/03/28(火) 21:48:07|
- 富山の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富山編 今回も氷見市からです。
氷見岩井戸温泉 潮の香亭です。
大きなホテル「うみあかり」に併設された日帰り入浴施設であります。
本館は弱アルカリ性の温泉みたいですが。 泊まるとこちらも利用できるようです。
一泊して二つ温泉を楽しむのもありですかね!
さて肝心のお風呂へと。

結構広めの浴槽です。 半露天でとても気持ちがいいです。
ここは香りがすごい!まさに潮の香りとでもいうか、アブラ臭とヨード臭が混ざった感じですね。
泉質もナトリウム-塩化物温泉です。 しかし意外と浴感はツルツルしていました。
温まり感は半端じゃないです。パンチ十分!
氷見で寒ブリを堪能し、こちらに寄ってみるのもありじゃないでしょうか!?
- 2017/03/21(火) 21:39:58|
- 富山の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回からは富山編です。

氷見市にあります
氷見有磯温泉 さっさきの湯です。
こちらは氷見市の集落からちょっと外れたところにあり、地元民以外の人間はほとんど入ってこないでしょう。
自分もネットが無ければ行けなかった温泉でしょうか(^_^;)
いわゆる地元民の温泉銭湯ですね。 さっそく温泉です。


笹濁りの湯です。 泉質はナトリウム-塩化物温泉です。
泉温が低いため加熱して循環していますが、かけ流し併用で湯づかいは悪くありません。
湯口からはぬるめの源泉が流れています。
臭いは若干の臭素系の香りと金気臭ですね。
味は塩化物泉らしい塩味や苦みがありました。 海が近いからでしょうね。
泉質のとおり温まりの湯であり、入った後はポカポカ。
こちらもおススメの温泉でありました。
- 2017/03/16(木) 23:55:21|
- 富山の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はマニアなら誰もがご存じ!

富山県は砺波市にあります
湯谷温泉です。
とても雰囲気がいいお宿ですね~。昔は泊まりもやっていた模様ですが、今もやってるのかな??
無人であり、料金箱に500円を入れてお邪魔しました。

こんな階段を下りていきます。 「半地下に外れ無し」温泉界ではこんな格言を良く耳にしますが期待できますね~。

曇ってしまって申し訳ないのですが、もうドバドバ!
湯量豊富なんてもんじゃありません。洗い場もお湯であふれております。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉であり、若干の硫黄臭がします。
ぬる湯で40度ないくらいかと思います。測れば良かったのですが・・・。
気持ち良すぎて30分以上湯仲間と待ったりしてしまいました。
泡付きも半端じゃありません。そりゃこれだけのお湯の量じゃフレッシュもいいところですね(笑)
結構浴槽も深くて立ち湯で入らないといけません。

そしてこのバズーカ型湯口! シーソーのように、上にすると女湯へお湯が。下げると男湯へ。
こんなバズーカ見たこと無い!!みなさんもドバドバ体験をぜひ!
- 2016/07/20(水) 21:22:48|
- 富山の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0