新年だいぶあけましたが、一発目はこちら。なぜか新年に二回も行ってます。

大分県は竹田市にあります、
七里田温泉です。
こちらの建物には木の葉の湯という温泉があるんですが入ったときは無いです。
今度行ったら入らなきゃ!
特に温泉マニアは迷わずアワアワの「下ん湯」へ。


もう、建物に「日本無類の炭酸泉」って書いちゃってますが。

こちらは「木乃葉の湯」で受付となります。入浴料は木乃葉の湯でチケットを買って下ん湯(ラムネ湯)に入りたいと
言うとと鍵を貸して貰えるので鍵を開けて入浴します。

完全に曇っちゃってます。すいません・・。
鉄分のせいでしょう、浴槽が赤くなっています。泉質はマグネシウム・ナトリウム・炭酸水素塩泉です。
お湯の温度は37℃前後です。ゆっくり浸かれる温度ですが、ちょっと冬はキツイかもです。
しかし泡つきは抜群!!温度が低いので余計に泡がつくんでしょうね。

これが本当のラムネの湯ですね。
写真撮ってても、カメラに泡がつくつく!!
一時間ほど浸かってしまいましたが、本当に血流が良くなるのがわかります。
温泉マニアなら一度は行きたい温泉。
マニアならずとも、ぜひ行ってみてください。入浴効果抜群ですよ。
スポンサーサイト
- 2016/01/23(土) 16:53:23|
- 大分の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回の「夏こそ」も九州から! 大分県は竹田市にあります
長湯温泉 ラムネ温泉館です!

こちらも九州温泉道の対象施設の一つです。
すっごくおしゃれな建物ですね~。 東京大学名誉教授の藤森先生が手掛けたのだとか・・・。
こちらは長湯温泉の大丸旅館が経営している日帰り施設です。
こんなおしゃれな温泉施設ですがお湯は素晴らしいですぞ!
まずは内湯から。

内湯と露天風呂あり、内湯と露天の泉質は違います。
見た目にも真っ赤になっています。泉質はマグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉です。
いわゆる重炭酸土類泉ってやつですね~。温度は41度適温です。
なかなかいい湯でした。しかしながらやはりこちらのメインは露天でしょう!!

こちらが炭酸泉です。ラムネ温泉の名の通りシュワシュワでっせ!
泉質は含二酸化炭素-マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉です。
二酸化炭素泉は貴重ですね~。 日本一の炭酸泉の七里田には劣るものの、
泡がびっしり付きます。
こちらも年末に訪れたのですが、32度は冬にはきつかったですね(^_^;)
やはりこの温度は夏にピッタリですかね!!
- 2015/07/21(火) 21:56:06|
- 大分の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回も「夏こそ」シリーズ。
年末に訪れた
壁湯温泉 福元屋です。

こちらも最近「九州温泉道」に追加された対象施設のお宿さんです。
また、日本秘湯を守る会のお宿でもあります。

雨が降っておりましたが、とても雰囲気のいいお宿ですね~。
泊まってみたいもんです。今回は日帰りにて入浴しました。
さっそくお風呂へ。内湯は宿泊者専用になっているみたいですのでこちらへ。

天然洞窟風呂です。 ここに来てみたかったんですよ!

見てくださいこの雰囲気! 素晴らしいですね~。
アルカリ性の単純泉で無色透明、無味無臭。
足元湧出のお湯は新鮮そのもの。
底が見えるほど透き通ったお湯は最高です!長時間じっくり浸かりましたよ。
温度も39度。冬にはちょっと寒かったですが、夏には最高の温泉でしょう。

河原沿いのこの雰囲気とても素敵です。
今度は泊まってみたい! 本当にそう思えるお宿さんです。
- 2015/07/06(月) 21:54:58|
- 大分の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0