みなさまGWいかがお過ごしでしょうか?
自分は秋田、山形、鳴子を満喫してきました!
しかしまだまだ九州応援、温泉ブログは続きます。
またえびの市に戻って
京町温泉郷 湯乃谷温泉です。
こちらは九州温泉道対象施設ではありませんが、いい湯との情報がありましたので訪問しました。

見た目も渋いっすね~。公衆浴場的存在です。

黄金色のお湯がたまりません。 甘いモール系のアブラ臭がします。
東北で言うと、山形の東根が近いでしょうか。
泉質もナトリウムー炭酸水素塩泉。あまりヌルツルはしないのですが、適温で湯使いもOKです!
落ち着いた雰囲気も相まって、ゆっくり湯あみしたのでした。
ここはオススメです!
スポンサーサイト
- 2016/05/08(日) 09:07:57|
- 宮崎の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はえびの市から小林市へ!
小林温泉ふれあい交流センター コスモス温泉です。
ここは二つの浴槽があり、あつ湯が47度。ぬる湯が42度前後の温泉です。

混み合っておりましたが、みんなこちらのあつ湯ではなく、ぬる湯に浸かっておりました。
やや笹濁りの湯は味が炭酸風味というか土っぽい感じもしました。臭いも若干の金気臭。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉です。
めっちゃ長い! これは効能ありそうですね!! 硫黄以外全部含まれてんのか(笑)

熱い湯がドバドバ!

源泉そのままかけ流し、もちろん加水・加温無し! でもあっついあっつい!!
そんなときはこちら。

水風呂がたまりません!! 熱い湯と水風呂の交互浴。これは体に効きまっせ!
宮崎編一押しのコスモス温泉でした。
- 2016/04/26(火) 22:38:04|
- 宮崎の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またもやえびの市から。 上湯があれば当然下湯もあります(笑)
白鳥温泉 白鳥温泉下湯です。
バンガローとか、アスレチックとか、アウトドアを楽しむには充実した施設がそろってます。

内湯もっくもくでごめんなさい。 泉質は単純温泉で少し濁っております。
もっくもくの原因は湯量かと。

結構ドバドバ出ております。泉温が高いため、加水も多いでしょうか。
あんまり癖のない温泉。無味無臭でした。
露天もありましたよ!

森の木々に囲まれた露天はとても落ち着きます。
マイナスイオンたっぷりでした。
白鳥温泉上湯からもほど近いこちら。 ぜひともセットで訪れてみてはいかがでしょうか?
- 2016/04/25(月) 22:33:47|
- 宮崎の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらもえびの市から。
白鳥温泉 白鳥温泉上湯です。
こちらはえびの市街からえびの高原とか白鳥山に向かっていきます。
ちょっとだけ小高いところにあるんですね。西郷隆盛も滞在した温泉なのだとか!?
看板の脇にこんなもの発見!

なにこれ??何の人形なのでしょうか?

木造りの温泉館も素敵ですね。

曇っておりますが内湯です。酸性の温泉でありますが、高温であり加水も多いためでしょうか、
あんまり酸っぱい感じはしませんでした。透明の無味無臭といった感じ。泉質は単純酸性泉。
ここは名物の「むし風呂」があります。しかし時間が無く今回はパス。
おススメらしいので時間があればぜひ!
ここは露天風呂が素晴らしかった。

加久藤盆地が一望できます。まさに絶景露天!
しばしこちらでのんびりいたしました。
紅葉のシーズンなんかは最高であろうなと思った一湯でありました。
- 2016/04/24(日) 11:36:53|
- 宮崎の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九州温泉道シリーズ 今回からは宮崎編!


えびの市にあります
あきしげゆ温泉あきしげゆです。
こちらは田んぼの中にあります。こんなところにどんな温泉があるのか??

なるほどなるほど。こういう張り紙がいっぱいありました(笑)
まずは内湯じゃなく露天風呂から。


樽風呂三兄弟! 昔は木の樽みたいだったですが。こちらのポリ樽もおしゃれです。
泉質はアルカリ性単純泉ですが、炭酸水素イオンが多く含まれているせいでしょう。
かなりヌルツルします。モール系の独特な甘い香りもたまりません!
左は水風呂だったかな!?
次は内湯です。

手前が浅くなっていて奥が深いです。温度は変わらない気がします。
しかし極上湯ですな~。

廃湯しきれないほどの湯量。 お湯の豊富さがうかがえますな。
宮崎での一押しの日帰り施設、時間も10時から14時半までの時間も限定されていますが、
マニアなら一回は行っておきたい名湯でしょうな!!
- 2016/04/23(土) 21:17:10|
- 宮崎の温泉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0